
セミリタイアはゴールではなく、スタートである。
「もうこんな会社やめてやる」と思いましたが、現在の配当金のみで生活していくことはさすがにリスクが高すぎると判断しました。ただ、だらだらと仕事を続けていても仕方ないので、支出を抑え、月々の入金力を少しでも高めようと決心しました。
「もうこんな会社やめてやる」と思いましたが、現在の配当金のみで生活していくことはさすがにリスクが高すぎると判断しました。ただ、だらだらと仕事を続けていても仕方ないので、支出を抑え、月々の入金力を少しでも高めようと決心しました。
時代の流れによって自動車業界は将来の明暗を分ける岐路に立たされています。
先日PFFを売却したと記事にしましたが、その後の保有銘柄割合はどのようになったかお知らせしたいと思います。
最近ではクラウドファンディングと呼ばれるものも注目を浴びてきました。
【クラウドファンディング(crowdfunding)とは群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語です】
タイトルにある通り、PFFを日本円にして約200万円分売却しました。毎月配当金を出してくれるPFFをなぜ売却してしまったのか…。
今、ててての保有銘柄数は米国株(ETF含む)8種、ベトナム株1種です。ベトナム株については三菱サラリーマンさまのブログを拝見して興味本位で数万円分購入しました。基本放置プレイです。ベトナム株は本当に手数料が高いですね。SBI証券様、手数料改定をお願いします。
この弱小ブログにアクセスしてくださっている皆様のおかげでブログを書くモチベーションを保っています。アクセス数も少しづつ増え、さらなる記事の付加価値を高めていきたいと思います。
企業名はPACCAR(パッカー)でティッカーはPCARです。米国株の四季報を眺めていたところ、ピンときた銘柄でした。購入することもなかったのですが、四季報で見つけた時の値段から現在20%以上も値上がりしています。
そもそも日本人は割合に弱いと言われています。だから、スーパーでも値引きする際に「50%引き」よりも「半額」のシールをよく使います。たしかに何となくですが「半額」シールの方がお得感を得ている自分がいます。
今朝起きて株価を確認すると「めっちゃ下がってるーーー」と少しだけ驚きました。長期保有を基本としているので「一日で〇%下がった」とか短期でみる視点はなくなりかけています。うん、麻痺です。