決められた未来では、人生つまらない

スポンサーリンク
ライフスタイル

記事のタイトルから何を想像するでしょうか。

「誰かに将来を決められるということ?」「未来は自力では変えられない・・・とか?」

様々な事象に当てはめて考えることができる部分がある言葉ですが、今回は「資産形成」について書いてみようと思います。

結論から言いますと、入社した時点で定年まで働いて得られる給料の総額(生涯年収)が2憶円といわれています。←もちろん諸説ありますが、生涯年収がある程度の額に収まっているということが重要です

スポンサーリンク

サラリーマンの平均生涯年収は2億円!?

大卒の年収の中央値は約550万円と言われています。

60歳の定年(これから引き上がりますが)までの38年間働いたとします。

550万円 × 38年 = 2億900万円  となります。

2億円・・・意外とたくさんもらえるんだな、と思う人もいるかもしれませんが、

ててての感想は「入社した日からある程度給料って決まっているのか」でした。

もちろん会社によっては出来高払いのところもあるので一概には言えませんが、

きっと多くの会社の社員は決められた給料ベースのレールに乗せられて、そこから落ちないように、落とされないように必死に仕事していることが容易に想像できます。

これって夢、なくないですか?

人生に夢は必要だと思う

夢ばかりを語ってて現実を見ることができていない人は論外だと思いますが、

現実ばかりに縛られて夢(ロマン、生きがいなど)を楽しむ余裕がないのは幸せな人生といえるでしょうか。

人の「幸せ」の感じ方は様々です。

少なくとも私は「会社のために生きている」または「会社に雇われているおかげで生活が回っている」とは思いたくないのです。

あくまでも私は私のために人生を歩んでいと思いながら生活していきたいのです。


そのためには時間が必要です。健康な身体が必要です。人とのかかわりを持つことが必要です。

そして何よりお金が必要です。

資産運用のススメ

少し話が脱線してしましました。

最近「副業」が話題になっていますよね。副業を企業が認めるということは、これはまさに「一つの企業で払える給料に限界がある」ことを認めたと同じではないですか?

だから副業をやるのもよしです。

しかしただでさえ「日本人は働きすぎ」と言われている中、さらに働くのですか?

それこそお金のために人生費やしていることとなり、本末転倒です。

ててては「配当金に焦点をあてた資産運用」をおすすめします。いわゆる不労所得です。

配当金を得られるツールを一度作れば、支払われる配当金が0円にならない限り、半永久的に不労所得が得られます。時間がたてば定期的に配当金が支払われる、いいですねー。

配当金についてはこちらの記事をどうぞ

おすすめは米国株です。高配当&キャッシュリッチ企業が多いからです。

給料から積立投資+配当金再投資は効率がいい

株の保有数が多いほど支払われる配当金も多くなるので、まずは株の保有数を増やすことを目標にします。

毎月給料の〇%を投資に回す→配当金がもらえる→毎月給料の〇%+配当金再投資→・・・

複利の力を利用して資産を最大限にしていこうということです。

有名?な複利の式は「1.01^365 ≒ 38」でしょうか。1%でも引き上げる努力を365日続けたら、1年たった頃には始めた時の38倍成長している、というものです。

複利の力についてはあの天才のアインシュタインですら「人類の最大の発見は複利である」といったほどです。

余談ですが・・・

わたしのあこがれの「三菱サラリ―マン」様は給料の8割を投資に回していると言っております。(ぜひ検索してみてください。有益な情報を発信しているブログです。)

もちろん無理のない範囲でやるべきですが、額は多いほど複利の力の恩恵をより多く授かれます。

時は金なり。本当ですね。

年が若いうちにより大きな投資元本を形成できた人は、経済的自由を勝ち取ることができるのです。

無理矢理まとめ

・会社のための人生ではなく、自分のための人生を歩もう。

・生涯年収はある程度決まっている。それがわかると必死に働くことが・・・

・配当金再投資は超強力な「複利の力」を有効利用できる。

・時は金なり





life is wonderful.

タイトルとURLをコピーしました