株主優待「イオン8267」家族が喜ぶ優待

スポンサーリンク
日本株

8月にお試しでイオンの株を100株だけ保有していました。そして株主優待のお知らせが先日我が家に届きました。今回はイオンの株主になるとどんな優遇があるのか紹介していきます。

スポンサーリンク

イオン株主メリット①配当金がもらえる

株を保有していると、利益の一部を配当金という形で株主に還元してくれる企業があります。イオンも配当金を出している企業です。

2019年度は中間配当18円・期末配当18円で、1株当たり年間36円を予定しています。

「36円?少なっ!」と思った方もいるでしょう。株式には購入時に最低単元というものが設定されています。イオンは100株単位で購入するので、100株保有していたとすると年間で受け取れる配当金は36×100=3,600円ですね。

※混乱を避けるため、上場企業は基本「100株単位」で売買注文できるように統一する流れになっています。

イオン株主メリット②株主優待制度が受けられる

株主優待という言葉はもうだいぶ世間に周知されていると思います。そうなったのも某テレビ番組で「桐谷さん」特集が人気になったことがきっかけでしょう。桐谷さんの特集見ていると自分も株主優待やってみたいという気持ちになってしまいますよね。ママチャリのスピードがすごい人。

イオンの株主優待は最低100株持っていれば受けられます。最小限の保有数で株主優待が受けられるということは、少額でも株主優待が受けられるということなのでありがたいですね。

肝心の株主優待の内容ですが大きく2つ「買い物金額のキャッシュバック」「お会計時割引・優待料金特典」があります。

株主優待「買い物金額のキャッシュバック」

お買物の際に、オーナーズカードを提示するだけで、買上げ金額合計に返金率を乗じた金額を半年ごとに返金するというものです。(イオンオーナーズカードは、イオン株式会社の株式を100株以上の株主に発行している株主優待カードのことです。)

返金率:持株数100~499→3%,500~999→4%,1000~2999→5%,3000~→7%

支払い方法については注意書きがあり「現金又はWAON(イオンの電子マネー)、イオンマークのカードでのクレジット払い、イオン商品券、イオンギフトカードでお支払いください。」とのことです。

最低100株持っているだけでも3%のキャッシュバックがあるんですね。

しかも20日30日はお客様感謝デーで5%OFFですが、その日でもオーナーズカード提示してOKみたいです。

こんなカードです。

返金については半期ごとに年二回行われます。

3月1日~8月末日までの利用分については10月に、9月1日~2月末日までの利用分については4月に「オーナーズカードご利用明細書」と「株主ご優待返金引換証」が送付されます。この返金引換証をもってお店にいくと返金できます。※ただしすべての店舗で返金を取り扱っていません。返金には有効期限があるので注意してください

株主優待「お会計時割引・優待料金特典」

対象店舗のみですがオーナーズカードを提示するだけで割引されたり優待料金で利用出来ます。

会計割引・・・10%引き「四六時中,グルメドール,和ぐるめ・・・など」
        5%引き「スポーツオーソリティ,イオンペット,コスメーム・・・など」
        3%引き「旅行会社イオンコンパス(パック旅行のみ)」

となっております。対象店舗をすべて書ききれなくてすみません。

続いて優待料金です。

映画館(イオンシネマ)…大人料金1,000円 子ども(中学生以下)料金800円
※オンラインチケット購入で不可

し・か・も・オーナーズカード1枚に対し、売店でご利用いただけるポップコーンまたはドリンク引換券のどちらか1枚をもらえます。

ちなみにオーナーズカードは「本人用」と「ファミリー用」の2枚送付されるので、2人で行ったらさらにお得ですね。

映画館は1本鑑賞するだけでも結構いい値段がします。しかも館内の飲み物や食べ物も高い。この優待は私にとってかなり価値のあるものです。2人で映画に行くだけで2000円くらいお得になる計算です。ありがたし…。

株主優待長期保有特典「自社ギフトカード」

毎年2月末日の株主権利確定日の株主名簿にもとづき、「3年以上継続して保有」かつ「1,000株以上所有」でギフトカードが受け取れます。しかしこれは少しハードルが高い気がします。

1,000~1,999株→2,000円分 2,000~2,999株→4,000円分 3,000~4,999株→6,000円分
5,000株以上→10,000円分

株主優待をもらうにはどうすればよいか

株式を株主権利確定日に保有していることで株主優待を受けられます。

イオン(8267)の株価は2019年9月26日終値2,042 円でした。最低100株を保有しなければならないので、2,042×100=204,200円かかります。

イオンの株主権利確定日は2月末日と8月末日です。

注意が必要なのは、2月末日に購入手続きをしても株主にはなってない、ということです。

購入してから株式が交付されるまで2営業日というタイムラグがあります。そして、つい「買い忘れた」なんてこともあるでしょうから、勘違い、や買い忘れ防止に2月と8月の中旬には買っておくことをお勧めします。

まとめ

・イオンの株主優待は「配当金」「買い物キャッシュバック」「割引・優待価格で利用可能」です。

・優待を受けるためには100株の購入が必要。2月と8月末日には保有した状態であることが必要

・100株購入には204,200円が必要。(株価は値動きしますのでご注意ください)

みなさんも株主優待を利用してみませんか。イオンは家族が喜ぶ優待内容だと思いますよ。

ただし、株式投資は自己責任でお願いいたします。




life is wonderful.

タイトルとURLをコピーしました