今回はてててが保有するポートフォリオを公開したいと思います。
米国株は2018年11月頃に本格的に調べ始め、「とりあえず買ってみよう」と思い行動に移しました。最初に購入したのは確か「PFF」だったと思います・・・。

大体1000万円ほど投資しております。受取配当金額は月平均にならすと40,000円ほどです。
銘柄選びは有名ブロガーさんの記事を読んで勉強もしましたが、書籍も数冊読み参考にしました。
現在月々4万円なので配当金生活なんて夢のまた夢・・・。
しかし配当金を再投資し続けることでその「夢」への近づくスピードは加速度的に伸びてきます。
今後も淡々と株式枚数を増やしていくだけです。
ててての株式購入方法
毎月10万円をSBI住信ネット銀行に入金しております。それに毎月の配当金を合わせて20万円ほど買付余力がたまったら株を購入するようにしています。
毎月決まったルールで購入する、という手法もいいと思いますがててては弱小なので少し銘柄を見極めて利回りが高くなったタイミングで購入しております。
現在のポートフォリオは「高利回り」基準で組んでしまっています。資産が成長するとともにポートフォリオのバランスも整えていかなければいけないなと思っています。
「PFF」と「たばこ株」依存がひどい・・・。以前は数十枚ですが「PG」を持っていました。しかし、急にまとまったお金が必要になったときに売却してしまいました(泣)
PFFは「iシェアーズ米国優先株式ETF」という銘柄で、米国の優先株式で構成される指数(S&P 米国優先株式インデックス)と同等の投資成果となるよう組み入れ銘柄が構成されるETFです。
※優先株式:会社の経営に参加する権利(議決権)などが制限される代わりに、普通株式に比べて配当金や、会社が解散したときの財産の分配を優先的に受け取れる株式 のこと
PFFはがたっと値下がりしたときに購入(購入平均価格34.5ドル/2019年9月13日時点36.91ドル)したので、買値に対する配当利回りは6%を超えるかなといったところです。毎月分配型のETFなので毎月の配当金額をモチベーションとしている私にとっては心強いです。
ただ、ゆくゆくはPFF依存も脱却していく予定です。何年後になるかわかりませんが・・・。
9月の配当金
9月の受取配当は「PFF」と「RDSB」の2銘柄だけなので少し寂しいです。
予定では配当金が24,000円(税引後)となっています。
ちなみに年間の配当金は次のようになります。10~12月は見込みですね。

見てわかる通り3,4,6,9,10月が低いですね。バランスよりもまずは年間配当金の総額を増やしていきたいと思っています。
エクセルを使ってデータをグラフ化するとモチベーションにもつながります。まだ配当金にシフトして1年目なので2年目、3年目とグラフがどう上がっていくのか楽しみです。
無理矢理まとめ
・ててては「PFF」と「たばこ株」偏りすぎている。もっと分散すべし。
・配当金をグラフなどで「見える化」するとモチベーションを保ちやすい。
・生活に支障がない限界の額を投資に回すべき。(現在月10万から12万くらいに増額したい)
・配当金は再投資すべし。
life is wonderful.