【報告】9月の配当金収入状況

スポンサーリンク
株式投資

9月の配当金は『約25,000円』(税引後)でした。内訳は・・・PFFから14,000円そして先日紹介したRDSBから11,000円でした。

20代の平均年収が346万円というデータを参考にすると、ボーナスは年4か月分として(国家公務員を参考にしました)考えると、20代の月収は約21万円ほどです。そう考えると25,000円という金額は2日半の勤務と同等の金額になります。

こう考えると、少額でも配当金ありがたいと思えますね。

RDBSは8月頃に株価が下落したタイミングで40株ほど買い増ししています。

資金の規模が小さいので買い増しも少しずつ・・・です。

3,6,9,12月の配当収益が低いので買い増ししていきたいところです。

スポンサーリンク

年間配当受け取り一覧

三菱サラリーマンさんに倣ってエクセルを使ってデータ集約をしています。そしてちゃっかりVYMも持っています。初期のころお試しにほんの数株だけ購入しました。誤差程度なので、以前紹介したPF(ポートフォリオ)等には入れていません。

こうやって一覧にすると、「どの月の配当金を増やしていきたい」というビジョンが見やすくなります。

表示している金額はあくまでも目安です。為替もアバウトですし、配当額もSBI証券に掲載されているデータをそのまま用いています。気づいたら増配してた、ということも度々あります。(笑

配当金投資で大切なことは、企業分析力もそうですが「長期で保有し続ける」メンタルだと思っています。そしてそのメンタルは保持し続けるモチベーション(動機付け)が大きくかかわってくると思うんです。

私はあまり株式投資に関して知識が深くありません。ましてやキャピタルゲインを狙おうとすると気が短く、短期で売買してしまい薄利、大負けする超弱小投資家です。そんな投資家が成功をつかむためにはどうすればいい?・・・と投資に関して調べました。そして「配当金に焦点を当てた投資法」に出会いました。

長期であればあるほど、誰にでも実践できる手法だと思います。この「誰にでも」というところがいいですよね。時間をかけることで複利の力を借りることができます。増配すれば資産成長スピードは加速し、定期的に追加投資をしていけばさらに加速していきます。

この投資法では、その日の株価をあまり気にしなくなります。あくまでもその時点の時価に過ぎないからです。大切なのは配当金額が減配してないか、です。

株価を気にしなくなるので長期保有していても苦になりません。むしろ配当金が入金されることが楽しみになります。そして受取配当金額を増やすために配当金を再投資して買い増す行動選択をとる。

勉強していくことは人生においても投資においても大切であると思います。しかし、勉強しなければ投資はNG、ではさみしいです。(もちろん最低限リスクについては一通り学んでほしいです)

このブログをみて、投資について少しでも興味を抱いてくれる人がいればうれしいです。

累計配当受取額

月々の配当金額が確認できる一覧表も有効ですが、配当金を今までどれくらい積み上げてきたのか、過去の実績が一目でわかるグラフもモチベーションを上げることに対して有効だと思います。

まだ一年目でグラフが見えづらいかもしれませんが、2,3年たったら配当金の積みあがる速度が加速していることに一目で気づくグラフになっていると思います。

こうして見てみると、「1~9月の9か月間で40万円(税引後)もらったのか。2か月分の給料だな。あと10か月分でアーリーリタイアできる!!」なんて思ったりしてます。

今後について

最近出費が多く、月10万円を投資に回せていない状況です。(泣

バランスを整えながら高配当株を新規購入していきたいと思います。

次は公益株か、それともETFか?また考えます。


life is wonderful.

にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ

にほんブログ村

タイトルとURLをコピーしました